前回決めたコードの押さえ方を実際にリズムのパターンに当てはめていきましょう。
この記事を読み進める前にリズムパターンについての記事を確認しておくと理解がスムーズです。
キセキの1番の曲調から、「A」は白玉系・「B」と「サビ」は四分弾きでアレンジしていきます。以下のステップで見ていきましょう。
- 白玉アプローチの音域調整
- 伴奏パターンの音域調整
- 全体のアレンジチェック
この記事のポイント
- 代表的な伴奏パターンがわかる。
- 白玉系のアプローチがわかる。
- 伴奏の雰囲気を変える音域の使い方がわかる。
1.白玉アプローチの音域調整(Aメロ)
Aメロは静かなセクションなので、1オクターブあげてしっとりした雰囲気にしてみましょう。
とても素敵な雰囲気になりましたね!
静かなでしっとりとした場面のアレンジポイント
右手のルートと左手のルートの間隔を1オクターブ以内にすると、より静かでしっとりとした雰囲気が作れます。
2.伴奏パターンの音域調整(B・サビ)
「B」から4分弾きに変えていき、「サビ」でしっかり盛り上がる流れをつくります。
「サビ」は「B」より盛り上がっているので、左手を1オクターブ下げて音域を広げてあげましょう。音域が広がるだけでBとの対比が作れます。
サビは楽曲のメインディッシュともいえる部分なので、他のセクションよりしっかり盛り上がる雰囲気をつくりたいところ。ベース音の音域を調整して、流れとメリハリをつけてみました。
3.全体のアレンジチェック
では、全体のアレンジを通して聞いてみましょう。下記から楽譜をダウンロードしてチェックしてみてください。
セクションそれぞれのアレンジが明確になり、サウンドにメリハリと流れができてきましたね。
まとめ
セクションの雰囲気に合わせて、「音域の変化」と「リズムの変化」をつけていきました。たったこれだけでも楽曲の雰囲気が大きく変わります。
これを基本に次回より発展させていきましょう。